2023/05/22
太陽の広場でサツキが見頃を迎えました。下夕田池ではスイレンが美しく咲いています。アジサイは早いものが咲き始めましたが見頃は6月に入ってからと予想されます。
下夕田池
太陽の広場

サツキツツジ
スイレン


アジサイ
ヤマボウシ


ウツギ
太陽の広場でサツキが見頃を迎えました。下夕田池ではスイレンが美しく咲いています。アジサイは早いものが咲き始めましたが見頃は6月に入ってからと予想されます。
サツキツツジ
スイレン
アジサイ
ヤマボウシ
ウツギ
樹木は、ベニバナトチノキ、ヤマボウシ、エゴノキ、ユリノキ、タニウツギ、カラタネオガタマ、シャクナゲ、カルミヤなどの花が見頃です。
野草は、ノアザミ、キンポウゲ、ハルジオン、マムシグサなどが見頃です。
ベニバナトチノキ(花木園)
ユリノキ(花木園)
カラタネオガタマ
エゴノキ(花木園)
ベニウツギ(花木園)
シャクナゲ(展望園地)
カルミヤ(花木園)
ハルジオン(お花見広場、梅林)
マムシグサ(園内各所)
ヤマボウシ
タニウツギ(太陽の広場)
ガマズミ(下夕田池周辺)
スイレン(下夕田池)
スイレン(下夕田池)
ノアザミ(田んぼ、下夕田池周辺)
キンポウゲ(もみじ広場)
ツツジ
シャクナゲ(ツツジ園)
トチノキ(花木園)
アカバナトチノキ(花木園)
ハクウンボク(花木園)
ミズキ(花木園)
ユリノキ(花木園)
カキドオシ
マムシグサ
ツツジ
ツツジ
フジ
ハクウンボク(花木園)
シモクレン(花木園)
ミズキ(第2駐車場)
ホウチャクソウ(四季の道)
ウラシマソウ(梅林脇)
早咲き・中咲きの梅は見頃を過ぎ、遅咲きの梅が見ごろとなっています。
見頃の梅:豊後、白加賀、稲積、藤牡丹枝垂れなど。
3月に入り気温の上昇とともにハナモモ、コブシ、ナノハナの開花が進んでいます。
紅千鳥
藤牡丹枝垂れ
藤牡丹枝垂れ
稲積
枝垂れ(一重・白色)
八重・淡紅色(品種不詳)
サンシュユ
ハナモモ(花木園)
ナノハナ(太陽の広場、花畑)
昭和の森の梅林(約20,000㎡)では、約20種類、約200本の梅を栽培しています。
早咲きの品種は花の盛りを過ぎましたが、まだ見頃の花が多くあります。
見頃過ぎる | 八重寒紅、冬至、未開紅(市町村の森) |
見頃やや過ぎる | 水心鏡、鹿児島紅、一重野梅、八重野梅、大盃、唐梅、道知辺 |
見頃 | 甲州最小、桜鏡、思いの儘、都錦、枝垂れ(一重・白) |
5分咲き | 紅千鳥、月世界、サンシュユ |
3分咲き | 白加賀、稲積、藤牡丹枝垂れ |
咲始め | 豊後 |
梅林全景
右前:水心鏡、左奥:唐梅
枝垂れ梅(一重・白色)
藤牡丹枝垂れ(八重・淡紅色)
桜鏡(八重・淡紅色)
紅千鳥(一重・紅色)
甲州最小
月世界(実梅)
白加賀(実梅)
唐梅(八重・紅色)
鹿児島紅(八重・紅色)
大盃(一重・紅色)
藤牡丹枝垂れ(八重・淡紅色)
豊後(一重・極淡紅色)
道知辺
サンシュユ
河津桜(ツツジ園入口)
梅の花が見ごろを迎えています。
昭和の森の梅林(約20,000㎡)では、約20種類、約200本の梅を栽培しています。
梅の花が見頃を迎えています。詳しくは「こちら」で。
見頃過ぎる | 八重寒紅、冬至、未開紅(市町村の森) |
見頃やや過ぎる | 水心鏡、鹿児島紅、一重野梅、八重野梅 |
見頃 | 大盃、唐梅、道知辺、甲州最小、桜鏡 |
5分咲き | 思いの儘、都錦、枝垂れ(一重・白) |
3分咲き | 紅千鳥、月世界、サンシュユ |
1~2分咲 | 白加賀 |
咲始め | 豊後、稲積、藤牡丹枝垂れ |
唐梅
道知辺
水心鏡
桜鏡
紅千鳥
月世界
一重野梅
甲州最小
枝垂れ(一重・白)
大盃
八重寒紅
サンシュユ
鹿児島紅
梅の花が見ごろを迎えています。
【見頃をやや過ぎる】 冬至梅(一重・白色)、八重寒紅(八重・紅色)、未開紅(八重・紅色:市町村の森)、
【見ごろ】水心鏡(八重・白色)、鹿児島紅(八重・濃紅色)、一重野梅(一重・白色)、大盃(一重・紅色)、八重野梅(八重・白色)、唐梅(八重・紅色)
【5分咲】道知辺(一重・淡紅色)、甲州最小(一重・白色)
【3分咲】桜鏡(八重・淡紅色)、都錦(八重・極淡紅色)
【2~3分咲】咲紅千鳥(一重・紅色)、月世界(一重・極淡紅色)、思いの儘(八重・紅白咲分)
【咲始め】白加賀(一重・白色)、枝垂れ(一重・白色)、豊後(一重・極淡紅色)
【未開花】藤牡丹枝垂れ(八重・淡紅色)、稲積(一重・白色)
八重唐梅
鹿児島紅
大盃
道知辺
水心鏡
一重野梅
甲州最小
桜鏡
都錦
月世界
枝垂れ(一重・白色)